目次
京王バスでは、2023年9月16日(土)に多摩地区の運賃改定があります。
京王バスHPでは案内が出てますが、複雑で分からない方も多いのではないでしょうか。

京王バスの運賃値上げについて調べたけど、鉄道職員の私が見ても分かりにくい!
今回はなるべく分かりやすく、スッキリさせた内容でご案内します!
・多摩地区(調布以西)に住んでいて、京王バスを利用している。
・定期券の更新が迫っているが、何を買えばいいのか分かならい。
・会社の交通費の経費精算時に、うまく説明できない。
・自分の住んでいるエリアが値上げするか知りたい。
運賃値上げ日
2023年9月16日(土)始発から
運賃改定エリア
調布市より西側エリアです。(均一運賃では無いエリアが対象です。)
⇩下図の黄色と赤色のエリアです

運賃値上げ理由
詳しいことはこちらに記載がありますが国土交通省作成資料なので難しいです。
簡単に要約すると「コロナで売り上げ減少。経由等の原材料費も上がってダメージ大きい。他社と比べて安い運賃で今まで頑張ってたけど、もう我慢できない!」からです。
京王バスのみならず、関東のバス会社ほとんどが最近値上げしてますので、その流れです。
値上がり額
+10円~40円です。
区間によって値上がり額は違います。
値上げ後の運賃検索方法
⇧こちらのサイトで日付を9/16以降にして検索すれば新運賃が出てきます!
⇩主な区間の運賃対比表
区間 | 片道運賃 | 定期券運賃 (通勤一ヶ月・大人) | |||
9/15まで | 9/16~ (新運賃) | 9/15まで | 9/16~ (新運賃) | ||
現金 | IC | 現金・ICは 同一運賃 になります。 | |||
府中駅~国分寺駅南口 | 220円 | 220円 | 240円 | 9,840円 | 10,730円 |
聖蹟桜ヶ丘駅~永山高校 | 250円 | 242円 | 270円 | 11,180円 | 12,070円 |
聖蹟桜ヶ丘駅~由木折返場 | 330円 | 326円 | 360円 | 12,070円 | 16,100円 |
高幡不動駅~百草団地 | 180円 | 178円 | 200円 | 8,050円 | 8,940円 |
高幡不動駅~日野駅 | 210円 | 210円 | 230円 | 9,390円 | 10,290円 |
日野駅~豊田駅北口 (石川町東経由) | 190円 | 189円 | 230円 | 8,500円 | 10,290円 |
八王子駅北口~ 日野自動車前 | 280円 | 273円 | 310円 | 12,520円 | 13,860円 |
八王子みなみ野駅 ~ グリーンヒル寺田 | 250円 | 242円 | 270円 | 11,180円 | 12,070円 |
⇩他にも京王バスHPで公開してる主な区間のビフォー・アフターです。

IC定期券(モットクパス)の変更
金額式IC定期券「モットクパス」は、設定運賃範囲内の区間で利用できる定期券です。
9/16以降、引き続き定期券は利用できますが、現行と同一区間の利用でも、乗車区間運賃が設定運賃を超える場合は、新運賃との差額がチャージ残額から引かれます。

なに書いているの・・・?
そもそもIC定期券(モットクパス)とは
・(例)250円設定の定期券を購入した場合、京王バスどんな路線でも250円までなら乗り放題。
・270円区間を乗った場合は、差額の20円をチャージから自動引きさり。
という「金額式」の定期券になりますので、電車の「区間式」とは違います。

値上げ後のモットクパスは?
例)180円のIC定期券(モットクパス)を持っていた場合…
9/16以降は「200円に値上り」しますので、毎回使用時に20円がチャージから引かれます。
チャージ額が0円だと、エラーで止められてしまいます。
必ずチャージしておきましょう!

対応① 現在の定期券をそのまま利用
毎回、10~40円をチャージから引き去りながら使用します。
何も考えること無く、そのまま対応できるので一番楽です。
ただ、チャージ額は常に気にしましょう。
210円⇒230円区間に変更の場合、更新時は新たに230円の定期券を買わないとダメです!
うっかり210円定期のまま更新すると、ずーっと20円引かれる生活がまた続きます。
定期更新する場合は、新料金のモットクパスを新規で買いましょう‼
対応② 払い戻して買いなおし
会社員の方で経費精算を求められる方はこちらが良いと思います。
手数料(530円)無しで払い戻せます。
払い戻し後、新料金のモットクパスを新規でそのまま買いましょう。

新しいモットクパス金額表

モットクパスの発売場所
モットクパスは、京王線・井の頭線全駅の自動券売機でご購入いただけます。
駅の自動券売機以外でのご購入は、👇の発売窓口をご確認ください。
(※)日割り計算・無手数料払戻し実施窓口

共通定期券(紙式)について

電車の定期のように「A駅⇔B駅」までの区間定期になります。
運転士に「見せる式」の定期券です。
2023年9月15日(金)以前に購入の他社との共通定期券は、運賃改定日をまたいでも、有効期間終了までは、そのまま利用いただけます。
回数券・1日乗車券など
種類 | 現行 | 9月16日以降 |
IC都区内一日乗車券(バス車内で交通系ICカードに発売) | 500円 | 変更無し |
IC全線一日乗車券(バス車内で交通系ICカードに発売) | 700円 | 800円 |
ちびっこ50円キャンペーン(小児用交通系ICカードのみ) | 小児50円 | 変更無し |
休日家族割引(現金のみ) | 大人100円 小児50円 | 変更無し |
まとめ
✅値上がり日
2023年9月16日(土)
✅値上がり額
+10~40円
✅モットクパスの対応
①チャージ額から毎回引き去り
②払い戻して買いなおし
✅紙式定期券の対応
①何もしなくてOK